セラピー犬は『セラピードッグ』とも言われ、高齢者や障害者、様々な病気で治療中の患者さんの身体や精神の機能回復を手助けする犬です。
福祉や医療の分野で注目を集め、その効果に大きな期待が寄せられています。
ドッグセラピー
ドッグセラピーとは、特別に高度な訓練を受けた犬を用いたアニマルセラピーの一種です。
高齢者をはじめ、障害者、病気治療中の人の心身、さらには社会的機能を回復させるための医療行為の一つとして、世界的に高く評価されています。
ドッグセラピーを受けて犬と触れ合い癒されたことで、リハビリに対する意欲がわき、動かすことが難しかった手足が動くようになったり、記憶を取り戻したケースもあります。
ドッグセラピーを含むアニマルセラピーの団体は日本国内にいくつかあり、普及活動を行っています。
徐々に認知度も上がり、その効果にも注目されている療法ですが、アニマルセラピーによって回復が見込まれる人は大勢いるでしょう。
今後もさらに広く周知していくことが大切です。
セラピー犬の仕事
セラピー犬の仕事は、何か特別なことをするわけではありません。
ドッグセラピーを受ける人は犬を見たり、直接犬と触れ合ったりすることで心身共に癒されます。その結果、「以前より明るくなり笑顔が増えた」や「リハビリに意欲的に取り組むようになった」などの報告が数多くあります。
犬の能力や個性を大切にしながら、セラピーを受ける人の身体や精神の状態に合わせたセラピーを行います。
セラピー犬の活動の場所
セラピー犬は、様々な場所で幅広く活躍しています。主な仕事場となるのは、次のような場所です。
- 病院
- 高齢者施設
- 心身障害者施設
- 児童養護施設
- 小学校や中学校などの教育現場
- 刑務所
- 被災地 など
セラピー犬になる犬
欧米諸国に比べると、日本ではドッグセラピーそのものがまだ発展途上の状態と言えるでしょう。
そのような中でも、多くのセラピー犬が全国各地で沢山の人たちを癒しています。
セラピー犬に犬種の規定はありません。
そのため、専門的な訓練を受けた犬であれば小型犬から大型犬まで、基本的にはどんな犬種でもセラピー犬になることができます。
犬種に規定はないものの、セラピー犬になるには、次の基本的条件があります。
- 人が好きなこと
- 最低限のしつけが身に付いていること
- 健康であること
- どんな人にどこを触られても、おとなしくしていること
- 人やほかの動物などを噛んだ経験がないこと
- 人混みを嫌がらないこと