私達の生活の中で最も身近な動物と言っても過言でない犬ですが、例え子犬であっても全力を出せば人間では到底かなわない力を持っています。しっかりしつけていても何かの拍子に噛まれてしまうことがあります。自分の飼っている犬にならまだしも、外を散歩しているよその飼い犬に噛まれてしまう可能性もありますよね。犬に噛まれたらどうしたらよいのでしょうか。
犬にかまれた時の対処方法
まず、直後にするべきなのは傷口の洗浄と消毒です。流水で傷を洗い流しましょう。一見出血が見られなかった場合も、中で組織が傷ついている場合があります。
ほんの少しのかすり傷から細菌が感染する可能性があるので、しっかり洗い流します。この際、どこかに貯めた水を使うと水に含まれる細菌で感染症を起こしてしまうことがあるため、流水を使うようにしましょう。
傷口の汚れや血が洗い流せたら消毒を行います。消毒液と絆創膏を兼ね備えたものが販売されていますが、万が一傷口から細菌感染していた場合、中に病原体を閉じ込めてしまうことになるので犬にかまれた場合は使用しないようにしましょう。
噛まれた場所への対処
- 傷口の洗浄と消毒
- 流水で洗い流す
出血が多く血が止まらない時の対処方法
出血が多く血が止まらない時は、ガーゼやタオルなど清潔な布で圧迫してください。
ティッシュペーパーなどを使うと、傷口に付着してしまう可能性があるため使用しないでください。止血の際は心臓より上に患部を持っていくようにしましょう。
自分での対処が済んだた病院に行くことをおすすめします。大きな傷の場合は縫合しなければいけないこともあります。
また、感染症の恐れもあるため自己判断では大変危険です。
内出血をおこしている場合の対処
犬にかまれた際、裂傷となり血が出ない代わりに内出血を起こす場合があります。
皮膚が大きな刺激を受けると、毛細血管が破裂し表皮の下に血液がたまってしまう状態が内出血です。どこかにぶつけたときと同様に青くあざになったり熱をもって腫れてしまいます。
まずは起きている炎症を抑えるために保冷剤や氷を使って冷やしましょう。ある程度炎症が治まって腫れが引いたら、血行を良くして治療します。多くの場合時間の経過とともに治りますが、深い組織にまでダメージが言ってしまっていた場合は長引くこともあります。
また、目には見えなかった表皮の傷から感染症を起こすことも考えられます。噛まれた場所が内出血したら、いったんは様子を見て、長引くようなら病院にかかることをおすすめします。
噛まれた傷が小さい場合の対処
噛まれた傷が小さかった場合、油断して病院に行かないという人も多いでしょう。
しかし、気をつけなければいけない症状がいくつかあります。
まずは患部の腫れです。
噛まれてすぐは普通のけがと同じように、痛みを伴い炎症によって腫れが生じることがあります。
犬にかまれてしばらくして、患部が腫れ始めた場合はこれと同じではありません。傷口から侵入した細菌が皮下組織で増殖して感染症を引き起こしている可能性があります。
犬に噛まれておきる三大感染症
自然界には様々な細菌が存在するため、考えられる感染症も多いのですが、犬にかまれたときに特に注意したい感染症を3つ挙げて紹介します。
パスツレラ症
1つ目はパスツレラ症です。ほとんどの犬の口の中にいるといわれるパスツレラ属の細菌が感染することによって、傷の化膿や腫れを引き起こします。重症化すると髄膜炎や呼吸器疾患を引き起こし、最悪の場合命にかかわるものです。高齢者や糖尿病患者など、免疫力の低下した人が感染しやすくなっています。抗生物質による治療が有効なため、感染が疑われる場合はなるべく早く病院に行きましょう。
破傷風は症状が進行すると痙攣をおこすことも
2つ目は破傷風です。破傷風菌に感染すると顔面の麻痺や痙攣に始まり、症状が進行すると強直性痙攣という症状を起こし死に至る場合もあります。破傷風はほとんどの人が子供の時に予防接種を受けているため感染しないと思われがちですが、子の予防接種の効果は10年ほどと言われています。
特に高齢者や他の病気を発症している患者など、免疫機能の弱っている人に感染リスクが高くなっています。感染から発症までに数日の期間があり、その間に予防措置をとり発症を防ぐことが可能なため、犬にかまれた旨を医者に伝えて対策をとりましょう。
狂犬病は危険な感染症
犬に噛まれてから熱が出たら、一刻も早く病院に行きましょう。犬にかまれたときに考えられる感染症のうち最も恐ろしいもの、狂犬病の可能性があるからです。狂犬病を発症してしまうと、まず発熱・知覚異常・食欲不振・患部の腫れなどの症状が見られます。
進行すると水を恐れる恐水症や麻痺、痙攣を起こし、その後呼吸困難や血圧低下により命を落とす可能性があります。怖いのは、この狂犬病は発症してしまってからの治療方法がまだ確立されていないことです。
犬に噛まれた場合のまとめ
日本ではペットに対する狂犬病の予防接種が義務付けられており、50年以上国内で狂犬病の発症は報告されていません。国内にいる場合は滅多に感染の危険は少ないと考えてよいでしょう。
しかし輸入された犬や海外渡航した犬などでは感染の危険がないとは言い切れません。犬にかまれたら、その犬が狂犬病の予防接種をした犬か飼い主に確認しましょう。していなかった、または不明の場合は一刻も早く病院に行き予防接種を打ってもらいましょう。