犬の心室中隔欠損症は、心臓の左心室と右心室の間の心室中隔と呼ばれる壁に、生まれつき穴が開いている病気です。心室中隔欠損症は、犬の心臓に色々な障害を引き起こすため、早期発見と早期治療が必要になります。
心室中隔欠損症の主な症状
心室中隔欠損症にかかっていても、心室中隔に開いている穴が小さければ、特に何の症状も見られません。しかし、穴が大きな場合は、次のような症状が出ます。
- 元気がない・疲れやすい
- 運動を嫌がる
- 発育不良
- 食欲低下・体重減少
- 咳をする
- 息が荒い
心室中隔欠損症が重症化すると、肺にかなりの負担がかかり、肺水腫を招く恐れもあるので注意しなければなりません。
心室中隔欠損症の原因
心室中隔欠損症は先天性疾患で、左心室と右心室の間にある壁が未発達のまま生まれてきてしまい、壁にできた穴が開いた状態になっていることが原因です。そのため、普通であれば血液は右心室から左心室に流れるのですが、心室中隔欠損症を患っている犬の場合は、逆に左心室から右心室へと血液が流れてしまいます。これにより、次第に肺への負担が大きくなっていくのです。
また、遺伝性の場合もあると考えられています。
なりやすい犬種
心室中隔欠損症になりやすいのは、比較的女の子が多いと言われています。犬種としては、柴犬やイングリッシュ・スプリンガー・スパニエル、サモエド、ボクサー、ダックスフント、ポメラニアン、シーズーなどによく見られます。
心室中隔欠損症の治療法
特に症状が現れていなければ治療の必要はありませんが、穴が大きく症状が出ている場合は手術をして穴を塞ぐ必要があります。早期発見で手術を受けることができれば、健康な犬と同様の寿命をまっとうできる確率が高くなります。
その一方で、進行が速くすでに心不全の症状が認められる場合には、投薬治療が行われます。病気の進行を抑えることはできるものの、残念ながら完治は望めないでしょう。