悪性リンパ腫
悪性リンパ腫は、リンパ球が癌化する病気で、犬も発症します。この悪性リンパ腫は癌化した場所によって、症状が異なります。治療方法や薬の副作用のことなど、医師とよく相談しましょう。
悪性リンパ腫の主な症状
悪性リンパ腫は、どの部分のリンパ球が癌化するかによって、異なった症状が見られます。主に、次のようなタイプに分けられます。
多中心型悪性リンパ腫
犬が発病する悪性リンパ腫の中で一番多いのが、多中心型リンパ腫です。下あごをはじめ、脇の下、股の内側、膝の裏など体表面の何か所ものリンパ節が腫れます。また、元気がない、食欲低下などの症状も見られます。症状が悪化するにつれ、倦怠感や食欲低下以外に下痢や嘔吐の症状も現れ、肺炎や膀胱炎なども併発しやすくなります。
消化器型
消化器型リンパ腫は、消化管のリンパ組織やリンパ節が腫れます。そのため、下痢や嘔吐、食欲低下などが主な症状として見られます。
皮膚型悪性リンパ腫
皮膚型リンパ腫は、皮膚に腫瘍ができます。様々な大きさのしこりや赤い斑点、脱毛などの症状が出ます。
縦隔型悪性リンパ腫
縦隔型リンパ腫は、胸腔内のリンパ組織が腫れます。それによって、呼吸の回数が増えたり、咳、チアノーゼなどの症状が現れます。
悪性リンパ腫の原因
現代の医学では、残念ながらまだ悪性リンパ腫の原因は不明です。犬がかかる悪性リンパ腫のうち、約80%が多中心型リンパ腫と言われています。
発病しやすい犬種
ラブラドール・レトリバー、ゴールデン・レトリバー、セント・バーナード、バセット・ハウンド、ボクサー犬などの犬種が比較的この病気になりやすいとされています。
悪性リンパ腫の治療法
悪性リンパ腫の治療は、抗がん剤を用いた化学療法が中心になります。ですが、悪性リンパ腫のタイプによっては外科的な処置が必要になる場合もありますので、その点はしっかりと医師の説明を受けましょう。
悪性リンパ腫のタイプや病状の進行度、化学療法の効果の有無などによって、色々な予後の状態が認められます。少しでも長く愛犬との時間を過ごせるよう、その子に病態に合った治療を受けるようにしましょう。
悪性リンパ腫の予防
発生原因が不明の悪性リンパ腫を予防するのは、難しいことです。このような原因不明の病気は特に、早期発見と早期治療が重要になります。体にしこりや腫れなどがないか、日頃から愛犬のボディチェックを欠かさないようにしましょう。