犬の子宮内に細菌が入り込み、膿がたまっていく病気が子宮蓄膿症です。病状が悪化すると、腎不全などを引き起こす恐れがあるため注意しなければなりません。子犬の時に避妊手術を受けておくことで、子宮蓄膿症を防げます。
子宮蓄膿症の主な症状
子宮蓄膿症を発症しても初期段階では、無症状のことが多いですが、病気が進行していくにつれて、様々な症状が見られるようになります。
- 元気がなくなる
- 食欲の低下
- 発熱する
- 吐き気・下痢・嘔吐
- 尿の量が増える
- 水を沢山飲む
- お腹が膨らむ
- 陰部から膿が出る
子宮蓄膿症の原因
犬の子宮に細菌などが侵入することが、子宮蓄膿症の原因です。細菌によって炎症が起きると、子宮の内部に膿が溜まります。特に、卵巣のホルモンバランスが崩れやすいヒート(生理)後やシニア犬は、子宮蓄膿症を発症する確率が高いので注意する必要があります。
子宮蓄膿症の治療と予防
子宮蓄膿症の治療法としては、子宮摘出術を行うのが一般的です。手術後、腹腔内を洗浄するため、抗生剤を投与します。脱水症状が見られる場合には、手術前に点滴をしますが、状態によっては、手術後も点滴治療が続けられることもあります。内科的治療のみで子宮内に溜まった膿を出す方法もありますが、その場合は治せず、延命はできたとしても最終的には死に至る可能性が高いです。
愛犬が子宮蓄膿症を発症すると繁殖を希望している場合、その望みは絶たれますが、まずは犬の命を第一に考えましょう。この子宮蓄膿症は、早期発見と早期治療で完治が望める病気です。腎不全などを併発し、取り返しのつかないことにならないよう、異常が見られたら早急に病院を受診しましょう。