レプトスピラ症はとても小さなバクテリアによって感染する病気で、人間にも感染する病気です。症状が出ない場合も多いのですが、症状がないからと言って他に感染しないというわけではありません。
レプトスピラ症の主な症状
レプトスピラ症は、症状が出ないまま自然治癒することが多いです。この場合は完治するまでの長期間に渡り、散歩時の排泄などから菌をばら撒く事になり、他の動物、人間への感染源となってしまいます。一方、症状が現れる場合は、2つのパターンに分けられます。
出血型
出血型のレプトスピラ症は、イヌ型セプトスピラに感染する事によって起こります。症状は以下の通りです。
- 高熱(40度前後)
- 食欲減退
- 目の粘膜の充血
- 血便、嘔吐
末期になると脱水症状や尿毒症になり、高確率で命を落とす事になります。
黄疸型
黄疸型のレプトスピラ症は、黄疸出血性レプトスピラが原因で起こります。上記の出血型よりも症状が重いのがほとんどです。
- 黄疸
- 下痢、嘔吐
- 口内粘膜からの出血
重症化する事が多く、早いと発症してから数時間、遅くても数日内には死に至ります。
レプトスピラ症の原因
いずれの症状にしても、レプトスピラ菌が原因で感染する病気です。この菌に侵されているネズミや犬の糞尿から菌の汚染が広がります。
レプトスピラ症の治療と予防
この病気を予防するにはワクチンが有効的です。定期的に接種するのが望ましいのですが、感染してしまsったら、抗菌剤での治療が行われます。早期発見、早期治療が望まれる病気ですので、迷わずに診察を受けましょう。