犬の腎不全は、何らかの原因で腎臓がうまく機能しなくなり、体に様々な異常が出てくる状態を言います。急性腎不全と慢性腎不全があり、それぞれに違った症状が見られます。急性の場合は、一刻も早い治療が必要です。
犬の腎不全の主な症状
犬の腎不全には、急性のものと慢性のものがあります。どちらのタイプかによって、異なる症状が現れます。
急性腎不全
- 尿の量が急激に減る
- 尿がまったく出ない
- 食欲の低下
- 吐き気・嘔吐
- 元気がない・疲れやすい
慢性腎不全
- 尿の色が薄くなる
- 尿の量が増える
- 水を沢山飲む
- 嘔吐
- 食欲の低下
- 体重減少
- 貧血
急性腎不全の場合、症状が現れてから早いペースで悪化していきます。放置すると高カリウム血症や尿毒症などを発症し、死に至る可能性があります。
一方、慢性腎不全の場合、すでに腎臓の機能が半分以上低下している状態です。初期段階では、ほとんど症状は見られませんが、次第に上記のような症状が現れるようになります。さらに悪化すると、尿毒症を発症し、痙攣などを起こすようになります。
犬の腎不全の原因
腎不全の発症には、様々な原因が考えられますが、その原因は、大きく3種類に分けられます。また、慢性腎不全は糸球体腎炎や腎盂腎炎など、様々な腎臓の病気が原因で発症します。
心疾患や脱水によるもの
心疾患を持っていたり脱水状態になっていると、腎臓に流れる血液量が減ってしまうために起こります。
腎臓自体の異常によるもの
腎臓自体に何らかの異常が生じて、機能しなくなってしまうために起こります。
尿路閉塞や尿路損傷によるもの
膀胱や尿道などの尿路に結石や腫瘍などができて閉塞したり、事故による尿路損傷などで尿の排泄が障害されてしまうために起こります。
犬の腎不全の治療法
急性腎不全では短時間で症状が急激に悪化するため、早急に治療を受けなければいけません。原因となる病気の治療を行ったうえで、それ以上腎臓が害されないように処置します。
慢性腎不全の場合、半分以上の腎臓機能が失われてしまっていますが、更なる機能の低下を防ぐことが治療の目的になります。食事療法や点滴などを行い、症状の悪化をできるだけ防止します。