夏の猛暑の中、熱中症で命を落とす人がいる中、犬も熱中症で命を落としています。汗腺を持たない犬は自分で体温調節ができません。飼い主であるあなたが気をつけてあげなければいけません。
熱中症の主な症状
軽い熱中症の場合、下記の症状が現れます。この段階で適切な処置をしてあげなければ熱中症が進行していまいます。
- 40度以上の急激な体温上昇
- 苦しそうな呼吸
- 大量のよだれ
- 嘔吐
- 悪心
- 下痢
- ふらついて倒れる
- 結膜や口の中などの粘膜の充血
さらに熱中症が進行すると以下の症状が現れます。命に関わりますので早急な処置が必要です。
- 虚脱
- 筋肉の震え
- 意識混濁・湿疹
- 声かけに無反応
- 痙攣発作
- 意識不明
- 吐血、血便、血尿
- チアノーゼ
熱中症の原因
犬はパッド部分でしか汗をかかず、体温調整は主に呼吸で行います。猛暑の中、エアコンもない環境で水分補給ができなかったり、トイレを我慢させる環境だと熱中症になりやすいです。また、散歩の時間にも気をつけなければ、地面に近い犬は、アスファルトの照り返しなどをまともに受けます。地面が50度を越える事も珍しくなく、パッドを火傷することにもなります。熱中症のきっかけとなる原因は主に下記の通りです。
- 閉めきった車内でのお留守番(数分で熱中症になる場合があります)
- エアコンのない閉めきった室内での留守番
- 炎天下に屋外で過ごす
熱中症の処置方法
軽い熱中症の場合、急いで体温を下げる事が重要です。可能であれば風呂場で冷水を全身にかけます。飲めるようであれば水を欲しがるだけ飲ませましょう。スポーツドリンクがあれば倍に薄めて与えます。体温を下げすぎるのもよくありませんので、ある程度快復したら、身体の中にダメージがないか調べるため、動物病院の診察を受けましょう。
危険なのは意識がない場合です。体を冷やしながら、一刻も早く動物病院へ!必ず体を冷やしながら病院に向かってください。
熱中症の予防
なによりの予防は、空調の効いていない暑くなる環境に愛犬を長時間おかないことです。水分補給を充分にさせ、散歩は早朝か夜にし、なるべくアスファルトの上を歩かせないようにしましょう。