耳の病気の中でも、ミニチュア・ダックスフントやゴールデン・レトリバーなど垂れ耳の犬種に特に多いのは、外耳炎と言われています。外耳炎にかかると、耳の痒み、耳垢が多くなるなどの症状が現れます。
外耳炎の主な症状
外耳炎になると、次のような症状が見られます。
- 臭いがあり、ベタついた耳垢が沢山溜まるようになる
- 耳を痒がる
痒いので頻繁に耳をかいたり、頭を振るなどのしぐさをします。症状が悪化すると、炎症が耳の奥へと広範囲に広がっていき、中耳炎や内耳炎を誘発するおそれもあるので、充分に注意しましょう。
外耳炎の原因
外耳炎の原因は、様々なものが考えられますが、細菌や真菌、寄生虫の繁殖によるものが多いとされています。その他、アトピー性皮膚炎など全身性の皮膚病に併発したり、外耳道にできた腫瘍や異物などが原因になるケースも少なくありません。
外耳炎になりやすい犬種は、冒頭でも述べているように垂れ耳の犬種です。ミニチュア・ダックスフントやゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバーなどが挙げられます。垂れ耳の犬種の中でも、アメリカン・コッカー・スパニエルは重症化しやすいため、特に気をつけなければいけません。加えて、アレルギー性皮膚炎になりやすいシェットランド・シープドッグやマルチーズ、シーズー、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリアも外耳炎には要注意です。
外耳炎の治療法
愛犬はがしきりに耳をかいていたり、臭いのある耳垢が多く出るようなことがあれば外耳炎かもしれないので、病院で診てもらうようにしましょう。外耳炎の主な治療は、細菌の繁殖や寄生虫を取り除くための薬物療法と耳の洗浄が行われます。別の病気が原因となっている場合は、その治療を優先します。
外耳炎のケア・予防法
日頃から耳垢が溜まっていないか、こまめにチェックすることをお勧めします。市販の耳洗浄液を使えば、比較的簡単にケアをできます。外耳炎は慢性化したり再発しやすいですから、予防のためにも定期的に病院で耳洗浄してもらいましょう。