フィラリアは犬糸状虫症とも呼ばれ、寄生虫によっておこる病気です。治療せずにいると、心臓病の症状が現れるようになります。イヌ科の動物の他にも、タヌキや猫、フェレットなどにもみられ、人間に寄生することもあります。
フィラリアの主な症状
フィラリアに寄生されている期間やその数、また、犬の固体の大きさや健康状態により、症状は様々です。感染したばかりの段階やフィラリアの数が少ない場合は、症状があらわれないことが多いです。寄生から期間が経過すると、下記のような症状が現れます。
- 呼吸、咳が荒くなる
- 四肢がむくむ
- お腹に水がたまり、膨れる
- 運動を嫌う(散歩中歩かなくなるなど)
- 吐血
- 失神
急性症状
寄生しているフィラリアの数が多い場合、大動脈症候群という急性症状を起こします。これは急性犬糸状虫症とも呼ばれ、フィラリアの通常の症状の他に、血尿がみられ、呼吸困難に陥って倒れこむといった症状になります。緊急を要しますのですぐに獣医に連絡をしなければ死亡率が100%になりますので、一刻を争います。
フィラリアの原因
原因は何度も記載して入る通り、フィラリアという寄生虫によって起こります。この寄生虫は、蚊が媒体します。
フィラリアに感染している犬の血液を吸った蚊が、他の犬の血液を吸う事で感染します。感染すると2ヶ月で血管まで移動し、血流にのって心臓に寄生します。
フィラリアの治療法
薬を使ってフィラリアを駆除しますが、フィラリアの数が多い場合、肺の動脈にフィラリアが詰まり、命の危険にさらされる事になりかねませんので、医師の指示に従い、慎重に薬を投与します。
手術によってフィラリアを駆除する場合は急性症状の時にみになりますが、全ての犬に手術が行えるわけではありません。年齢や体調など、手術に耐えられないと判断されると、出ている症状への対処療法が行われます。
フィラリアの予防
フィラリアは予防する事ができます。月に1度、予防薬を与えます。薬と言っても、キューブ状のジャーキーのようなものなので、犬も喜んで食べます。一定期間与えなければいけませんが、蚊の出る1ヶ月前から出なくなる1ヵ月後までとなっていて、地域によってもこの期間は様々ですので、獣医の指示に従って与えましょう。インターネットで販売していることもありますが、固体の体重によって与えル\良も違いますので、必ず動物病院で処方してもらいましょう。