人間同様、犬にも糖尿病があります。インスリン依存性のものがほとんどで、インスリンが足りなくなって起こる、中年齢以降のオス犬に多くみられます。
糖尿病の主な症状
糖尿病初期では下記の症状が現れます。日頃の健康状態からちょっとした異変に気づくはずです。
- 食欲増進
- 水を飲む量が増加
- 排尿回数、量の増加
- 食べているのに痩せてくる
悪化してくると次の症状が出て、最終的には命に関わる場合もあります。
- 元気がない
- 食欲低下
- 嘔吐
- 口臭(アセトン臭)
- 昏睡
人間同様、犬の糖尿病でも合併症に気をつけなければいけません。
糖尿病の原因
犬の糖尿病の原因のほとんどは、膵臓でインスリンが分泌されなくなるインスリン依存性糖尿病です。なぜインスリンが分泌されなくなるのか原因はよくわかっていませんが、肥満や遺伝など、いくつかの要因が重なって起こると考えられています。
糖尿病の治療
人間と違い、犬の糖尿病の治療は、生涯に渡り、インスリン注射を続けます。注射の量や回数は検査をし、必要量を注射します。そのほか、ダイエット、去勢・避妊手術、感染症治療などを同時に行い、インスリン注射の効果を上げます。食事療法、運動療法も必要です。ケトン体が増えている状態であれば命に関わりますので、入院が必要になります。
日頃から適切な食事と運動が、糖尿病の予防になります。