人間と同様、犬もアトピー性皮膚炎を発症します。犬の場合も遺伝的なものと考えられています。専門医による治療と併せて、日頃から症状が出るもとになるアレルゲンを減らすように工夫することが大切です。
アトピー性皮膚炎の主な症状
犬のアトピー性皮膚炎も、人間同様に遺伝が関与していると考えられています。
主な症状としては、次のものが挙げられます。
- 強い痒み
- 皮膚が赤くなる
- 皮膚が荒れる
- 発疹ができる
これらの症状は目や口の周り、耳、脇の下、お腹、脚の付け根、足先などに多く見られます。慢性化した場合、皮膚に発疹が出るようになって膿皮症や脂漏性皮膚炎などの二次疾患が起きることもあるので、充分に注意しなければなりません。さらに、アトピー性皮膚炎の症状が進むと、外耳炎や結膜炎といった合併症を起こす可能性もあります。
アトピー性皮膚炎の原因
アトピー性皮膚炎は遺伝によるものと言われ、吸引性アレルギーとも呼ばれています。アトピー性皮膚炎にかかる子は、他の犬よりも過剰な免疫反応が起きてしまいます。原因(アレルゲン)となるのはハウスダストや花粉、ダニ、カビなどで、これらを吸ってしまうことで症状が誘発されます。
発症しやすい犬種
柴犬、シーズー、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、シェットランド・シープドッグ、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ボストン・テリアなどが発症しやすい犬種です。中でも、柴犬とシーズーに多く見られます。
アトピー性皮膚炎の治療法とケア
アトピー性皮膚炎の治療法は、まず原因を特定することから始まります。原因を突き止めなければ、適切な治療ができないからです。病院で受けられる主な治療は、痒みや炎症を抑えるための投薬になります。症状の度合いに合わせて、医師と相談しながら投薬の回数や量をコントロールしていくようにしましょう。
日頃からできるケア
原因となるアレルゲンを取り除くため、犬が毎日使っているタオルやおもちゃなどを清潔にしておくのはもちろん、家の中も全体にこまめに掃除するように心がけましょう。また、こまめなシャンプーと低刺激の保湿剤を使った肌の保湿も、痒み軽減に効果的です。