数多くの犬種がいる中、ブラッシングだけで済む犬種、定期的にトリミングが必要な犬種がいます。
トリミングが必要な犬種は、ペットサロンに出したりするのもいいですが、コツさえつかめば自分でトリミングすることも可能です。
犬のトリミングの目的
トリミングの目的は、見た目を可愛らしく整えるのが一番の目的ではありません。
被毛を清潔に保ち、怪我の予防と皮膚の健康のためです。
ダニやノミの温床とならないため、肛門の周囲を清潔に保つため、熱中症予防などが目的となります。
犬のトリミングに必要な道具
サロンのように本格的に揃える必要はありません。
最低限、ブラシとクシ、カットハサミとバリカンがあればいいでしょう。
ブラシは色々な種類がありますが、アンダーコートまで届くピンブラシや、抜け毛をからめ取るブラシ、ラバーでできたものなど様々です。
飼っている犬種に必要と思われるブラシは揃えておいた方がいいかもしれません。
犬のトリミングはブラッシングが基本です
トリミングはブラッシングが重要です。
被毛のからまりや毛玉を取り除くことから始めます。
ブラッシングすることで皮膚も刺激され、血行がよくなりますし、被毛に艶も与えます。
日頃からブラッシングしていると、トリミングの際に毛玉や絡まりで苦労せずに済みます。
実際にやってみましょう
プードルなどはトリミングにテクニックが必要になるので、ペットサロンにお願いした方が無難ですが、マルチーズやシーズーなど、自分でトリミングできる犬種の方が多いのです。
全身しっかりとブラッシングしてから行います。
足 | パッドの毛が伸びているとフローリングで滑ったり、汚れがたまったり、足に負担がかかります。バリカンで短くカットしてあげましょう。 パッドにバリカンの歯があたるのが怖いという人は、ハサミを使ってカットしてあげましょう。 |
---|---|
お尻周り | 肛門周りの毛が長いと、便がついて不潔になりやすいです。ただし、デリケートな部分でもあるので、バリカンをかける時は肛門から外に向かってかけましょう。
ハサミを使う場合、先を肛門に向けて切るのは危険です。 |
性器周り | 男の子の場合、性器の先端の毛が長いと、汚れがちになり、健康面にもよくありません。
また、毛玉になりやすい毛質の女の子は、内ももから性器にかけて毛玉になって塞いでしまうこともありますので、ハサミで丁寧にカットしましょう。 |
耳 | 耳の中に毛が生えている子は抱っこしながら指で抜いてあげましょう。 痛くない部分ですのでこわがることはありません。 |
顔 | 毛が目に刺さるように生えていると涙が出ますので、涙焼けの原因や、炎症を起こしてしまうこともあります。邪魔にならないようにカットします。
また、口の周りも長いと汚れがつきやすいので、きれいにカットしましょう。 シュナウザーやフルコートにしている子の場合、毛先を整え、ご飯の時にはスヌードを使いましょう。 |