カラーが黒っぽい子だと目立ちませんが、クリームや白い子で、涙焼けがひどい子がいますね。
「流涙症」と呼ばれる症状の結果として涙焼けが起こります。
犬の流涙症
流涙症は、涙が出る、目やにが出る、鼻の横に湿疹ができる、涙焼けができるという症状が出ます。
まつ毛が目に入る、結膜炎、角膜炎など、涙が出る目の疾患や、鼻炎や副鼻腔炎などの涙が目詰まりする疾患などで涙があふれ、毛についたものが変色して涙焼けになります。
犬のケア方法
涙焼け対策用に、涙焼けクリーナーが市販されていますが、ホウ酸水でも代用できます。
コットンや脱脂綿にクリーナーをしみこませて涙焼けを起こしている毛をほぐします。
目やにが固まってついている場合はクリーナーをしみこませ、優しくほぐすか取り除きましょう。
最後に水分をしっかりと拭き取ります。
涙焼けは臭いも気になるものです。こまめにケアをしてあげましょう。
また、フードが合わなくても涙焼けを起こす場合がありますので、添加物の入っていないフードや手作りフードに変えてみるのも一つの手かもしれません。
犬の流涙症は不潔ではないですか?
犬も人間同様、多少の涙や目やには毎日出るものです。毎日清潔に拭いてあげるだけでも涙焼けは防げますし改善されます。
犬の流涙症の根本的な治療
ケアをするのはあくまでも問題が起きない用意するための事前の準備にすぎません。
根本的に涙焼けを治すには涙があふれ出る疾患を治療しなければいけないのです。
フードを変えてケアをしても涙焼けが改善されない場合、根本的な治療を動物病院でするべきでしょう。